<理念>
『地場産で、安心できる、質の高い商品を提供する、個人でがんばる人たちが集まる市場を自分たちの手で』
<経緯>
つくいちは、一人の市民と一人のパン職人と一人の百姓の、つくばの地に「地場産で、安心できる、質の高い商品を提供する、個人でがんばる人たちが集まる市場(青空市場)を自分たちの手で作りたい。」という思いからスタートしました。
3人は、交流のあるつくば周辺の生産者とお店に呼び掛け、上記の理念を共有した11名(店)と共に、2008年7月、第一回つくいちが産声を上げました。
出店者のこだわり、環境への思い、地元への愛着など、様々な気持ちが伝わるような「背景までおいしいつくばのマーケット」を合言葉に、以降、少しずつの増減を繰り返しながら、いくつかの決まりごとのもと、継続して月に一度開催しています。
<指針>
つくいちでは、出店者と来場者が対等な立場で接することができる新しい空間を提供したいと考えており、顧客偏重のイベントと一線を画した運営を指針としています。
-
つくいちは、顧客満足を商品そのもので提供します。
~雰囲気や、アメニティや、過度のサービスに頼らない~
-
つくいちは、出店者の月に一度の出張所です。
~イベント価格、イベント商品ではなく、いつもの商品を~
-
つくいちは、シンプルな運営を心がけます。
~時間をかけず、手間をかけず、資源をかけず~
<出店条件>
出店者は、通常業務の形態によって4種類に分類し、それぞれの出店条件を下記のように考えています。
-
野菜や畜産品などの第一次産業は【生鮮】、
-
パンなど加工食品の製造販売などの第二次産業は【加工食品】、
-
飲食の提供を主とする第三次産業は【飲食】、
-
その他食事以外のものは【物品/その他】 とします。
【生鮮】
-
専業であること
-
家内制手工業型(小規模店)の形態であること
-
自家生産であること(生産者の場合)
-
仕入先、生産方法を明確にできること(精肉、鮮魚などの場合)
-
環境への配慮があること
-
できるかぎり作り手=売り手であること
【加工食品】
-
専業であること
-
家内制手工業型(小規模店)の形態であること
-
手作りであること
-
原材料(素材、添加物)を明確にできること
-
加工購入品を、主商品としないこと
-
フードマイレージや環境に配慮があること
-
できるかぎり作り手=売り手であること
【飲食】
-
専業であること
-
家内制手工業型(小規模店)の形態であること
-
手作りであること
-
原材料(素材、添加物)を明確にできること
-
加工購入品を、主商品としないこと
-
フードマイレージや環境に配慮があること
-
できるかぎり作り手=売り手であること
【物品/その他】
-
専業であること
-
家内制手工業型(小規模店)の形態であること
-
手作りであること
-
材料を明確にできること
-
環境に配慮があること
-
できるかぎり作り手=売り手であること
<出店数>
つくいちの出店者は、業種の分類に応じて以下のように店舗数を維持したいと考えています。
業種 【生鮮】/【加工食品】 > 【飲食】 > 【物品/その他】
基本比率 5 > 2 > 1
(2016’09’04) 14 > 6 > 2
<参加者の義務>
つくいちには特別な契約などはありませんが、参加にあたって出店者の皆様に協力していただきたいことがあります。
-
月に一度のミーティング出席(現在はつくいち後のミーティングで代用)
-
準備、撤収等の共同作業
-
経費を按分した出店料支払い
-
つくいちへの継続参加(特別な事情を除く)
<運営>
つくいちの運営については、出店者からなる実行委員による協議によって行われ、通常の連絡はメーリングリスト(以下ML)によって行われています。
一般事項などは、ML、つくいち後及び適宜開催のミーティングによって話し合われ、決定されます。
新規出店者については、つくいち条文に賛同し、条件を満たす生産者に「出店シート」と「つくいち宣言」を提出してもらい、MLやミーティング内で協議を行い、出店者の全員一致をもって出店可能とします。
条文変更や運営方針などの重要な事項については、新規出店者協議と同様に全員一致の決議を基本とします。
以上
2016年9月7日
出店希望の方へ
当ホームページ上での出店希望受付は、行っておりません。
まずは「つくいち」にご来場いただき、雰囲気を肌で感じてください。
出店希望の旨は、会場でどちらかのお店にお声掛けください。
なお、出店については打診を頂いてから2~3ヶ月は要します。予めご了承ください。
つくいち公式ホームページ
http://tsukuichi.com
Copyright © 2008 TSUKUICHI All Rights Reserved.